【超初心者向け】玄関をキーレスにするメリット・デメリット。便利だけどリスクあり?

2021年3月15日

玄関をキーレスにするメリット・デメリット。便利だけれどもリスクあり?それでも日々の小さなストレスは解消できる!

玄関をキーレスにしたいけど、どんなメリット・デメリットがあるのか悩んでいる方へ。簡単に言うとメリットは「玄関の出入りで日々の小さなストレスは解消できる」デメリットは「締め出しのリスク・まれに接続遅延のストレス」が挙げられます。いずれも良い面と悪い面がありますので良く吟味してみてくださいね!

私はマッチしたので今では生活に欠かせないアイテムになっています。

はまやん
はまやん

Amazonで年間50万円以上を利用するガジェットマニアの筆者が解説します。

玄関のキーレス=スマートロック 日々の小さなストレスを解消

玄関をキーレスにするメリット・デメリット。便利だけどリスクあり?それでも日々の小さなストレスは解消できる!

昨今、キーレスは様々な場面でわたしたちの日常生活に浸透しています。特にクルマのキーレスは慣れるとすごく便利なアイテムです。

今まではクルマに乗るとき、「ポケットに入ったカギを手探りで取り出す」「ハンドル下のカギ穴を探してガチャガチャ」としていませんでしたか?キーレスになるとそんな手間はいりません。

これは玄関でも同じことが言えます。小さな事ですがこの日々のストレスを解消できるというのが最大のメリットだと思っています。お子さんや買い物の荷物などがあるときはなおさら便利です。

玄関の前でカギを探す必要がなく日々の小さなストレスを解消できる

キーレス(スマートロック)のメリット

【体験レビュー】おすすめのスマートロックはSADIOT LOCK(サディオロック)私はコスパで選びました。

メリット

  • ハンズフリーで解錠・施錠できる
  • オートロック機能がある(閉め忘れの防止)
  • 解錠・施錠の履歴を確認できる(防犯対策)
  • 合カギをシェアできる(現物のカギは不要なのでコストカットになる)
  • 簡単に取り付け・取り外しができるものもある(賃貸住宅でも設置可能)
  • 国内生産の商品が多数あり安心でき、選択肢が多い
  • 安価なタイプもあり検討しやすい

ハンズフリーで解錠・施錠できる

GPSとBluetoothによりハンズフリーで解錠・施錠ができる商品が販売されています。

荷物の多いときや天気の悪い日などはとても助かります。

オートロック機能がある(閉め忘れの防止)

スマートロックのメーカーによってはオートロック機能が備わっており、玄関から離れると自動でロックしてくれる為、閉め忘れ防止になります。

また外出先でカギのロック状況をスマホで確認できるものもあり安心できます。スマートロックによってはスマホでの解錠・施錠も可能なタイプも!

解錠・施錠の履歴を確認できる(防犯対策)

履歴を確認することができる為、防犯対策にもおすすめです。

誰がいつカギを解錠・施錠したか一目瞭然です。また手動での操作も履歴に残るためかなり精度の高い管理ができます。

合カギをシェアできる(現物のカギは不要なのでコストカットになる)

スマートロックの操作は基本的にアプリで行うため簡単に合カギをシェアすることができます。

現物の合カギを作る必要もないのでコストカットできるのも嬉しいですよね。またアプリの合カギはメインユーザーだけの権限で、合カギの解除もカンタンにでき安全性も高いと言えます。

簡単に取り付け・取り外しができるものもある(賃貸住宅でも設置可能)

キュリオロックサディオロック(それぞれリンクは公式サイト)というメーカーは強力な両面テープで貼り付けるだけなので女性でもカンタンに設置可能。

取り外しも剥がすだけなので賃貸住宅にお住まいの方へもおすすめです。

国内生産の商品が多数あり安心でき、選択肢が多い

玄関のキーレス(スマートロック)は現在、国内の多くのメーカーが製造しておりクオリティが高く安心して使用することができそうです。

多機能・コスパ・低価格など様々なニーズに答えてくれる商品が販売されています。

安価なタイプもあり検討しやすい

サブスクのように月額制で数百円から利用できるものまでありお試しで使ってみたい!という方に向いています。「bitlock LITE」(公式サイト)

キーレス(スマートロック)のデメリット

玄関をキーレスにするメリット・デメリット。便利だけどリスクあり?それでも日々の小さなストレスは解消できる!

デメリット

  • オートロック機能で締め出される可能性がある
  • アプリやBluetoothの接続が遅延することがある
  • スマホの操作に慣れていないとややこしく感じるかも
  • スマホの電池の消耗が多少悪化する
  • スマートロックの値段は少しお高め

オートロック機能で締め出される可能性がある

玄関のキーレス(スマートロック)にはオートロック機能が備わっているものがあります。

オートロックされるまでの時間やON・OFFは任意で設定可能。

かしオートロック機能を使うのであればオリジナルキーもしくはスマホは常に持ち歩く必要があります。朝のゴミ出し、庭のメンテ、洗車など数分から数十分外に出るだけでも常に持ち歩かなければなりません。注意が必要です。

ちなみに、わたしはオートロック機能はOFFにしています。

アプリやBluetoothの接続が遅延することがある

通常のハンズフリー機能であれば解錠されるはずがまれに反応しない!といったことがあります。

多くの場合、スマートロック本体ではなくスマホ本体が適合していないか、設定に問題があります。

結局、「玄関先で足止めをくらう」なんて事も。

スマホの操作に慣れていないとややこしく感じるかも

スマートロックの操作は基本的にスマホのアプリで行います。

スマホの操作になれていないとBluetoothなど初期設定や登録に手間取ってしまうかもしれません。私のそのうちの一人でしたがカスタマーサポートの対応がとても良くさっくり乗り切れました。

それを解決してくれるのがリモコンキー。「キュリオロック」や「サディオロック」はオプションでリモコンキーが付いているのでボタン解錠・施錠ができます。

スマホの電池の消耗が多少悪化する

スマホのアプリ操作になる為、やはり多少充電の減りが早くなります。

これはGPSやBluetooth機能を使っているので仕方ない事ですがいつもと減り方が違うのでバッテリーの残量確認を習慣化する必要があるかもしれません。

スマートロック本体はそれなりにお高め

メーカーにより異なってはきますが、キュリオロックやニンジャロックは2万円を超えてしまう為、購入には少し慎重になってしまいます。

私はトータルコスパで「サディオロック」選びました。参考までにどうぞ!

▶【レビュー】SADIOT LOCK(サディオロック) コスパで選ぶならおすすめ!

【体験レビュー】おすすめのスマートロックはSADIOT LOCK(サディオロック)私はコスパで選びました。
【レビュー】SADIOT LOCK(サディオロック) コスパで選ぶならおすすめ!

日々のカギの解錠・施錠はルーティンになっているかと思います。しかし買い物帰りに荷物が多いときなど玄関先でカギを探しガチャガチャしていませんか?この小さなストレスをスマートロックで解消できます。ハンズフ ...

続きを見る

まとめ あなたのライフスタイル次第

玄関のキーレス(スマートロック)のメリット・デメリットをご紹介しました。

メリットは「玄関の出入りで日々の小さなストレスは解消できる」

デメリットは「締め出しのリスク・まれに接続遅延のストレス」

やはり良い面もあれば悪い面もあり一概にこれはみんなに良い!と言い切れるものではありません。しかし私の生活スタイルには合っていたので日々ストレスフリーで過ごせています。

気になる方はぜひ検討ください。

2025/3/11

ダミー

ダミー

ReadMore

【初回特典あり】4/1開業予定!ホームページ大幅リニューアル中!

2025/3/10

ホームページ大リニューアル中!

ホームページ大幅リニューアル中です!「はまウェブ」では、以下の対応はもちろんご要望に合わせたデザインやカスタマイズも行っております。 「はまウェブ」は、「現役ブロガー・アフィリエイター」の管理人がアクセス数・問い合わせ率・成約率アップを全力でサポートします。生まれも育ちも沖縄のおせっかい管理人のきめ細かい支援で高品質なホームページ作成をお約束します。ブロガーとして、数百におよぶ商品・サービスに触れてきたからこそできる「心揺さぶるライティング」であなたのビジネスの「魅力」を無限に広げます。

ReadMore

子育て世帯必見!火災保険を活用して教育資金や急な出費をカバーする方法

2025/1/26

子育て世帯必見!火災保険を活用して教育資金や急な出費をカバーする方法

子育て世帯では、教育費や予期せぬ出費が家計を圧迫することがよくあります。特に進学準備や日常的な学費、大学までにかかる費用は大きな負担になります。さらには予測不可能な医療費や修繕費など、家計に余裕を持たせるのは簡単ではありません。 しかし、火災保険を上手に活用することで、こうした金銭的な負担を軽減できるかもしれません!一戸建てやマンション、賃貸や店舗経営者の方も利用でき検討の余地ありです。 結論、「損害保険診断士協会」の火災保険の申請サポートがおすすめです。あなたの家計を支える新たな手段になるかもしれません ...

ReadMore

バーカウンター・チェアで自宅や店舗をおしゃれ空間に | NEITS-ネイツ | YOUNUOKE

2025/1/23

バーカウンター・チェアで自宅や店舗をおしゃれ空間に | NEITS-ネイツ | YOUNUOKE

自宅や店舗をおしゃれなワンランク上の空間にしたい方必見! 兼ねてより筆者はLDKにドデカいダイニングテーブルを置く事に疑問を持っていました。(良いんだけどおしゃれじゃない!)なので思い切ってバーカウンターにしてみました!レビューが参考になると嬉しいです! 結論、おしゃれなのはもちろんの事、子供の手が届かない高さなのでPC作業や勉強に集中でき、背面収納が豊富でお尻拭きやおむつのストックなどを見えないように隠せ実用性もバッチリ!妻も大満足でした。 木目の味わい深さとマットなブラックがあなたの空間もおしゃれにし ...

ReadMore

【レビュー】コールマン(Coleman) リクライニングチェア | インフィニティチェアマックス

2024/8/1

【レビューColeman インフィニティチェアマックス】究極のリラックス体験を味わう!

非日常の癒しを日常にできるアイテム。それがコールマン(Coleman)の最上位グレードのリクライニングチェア。「インフィニティチェアマックス」だ。多くのサウナ施設で採用され存在を知っている人も多いと思う。そんな方にもおさらいを含めメーカーが「雲の上の座り心地」と謳う、その真意を確かめていこう! 自宅のお庭やベランダ、キャンプ、サウナ等で究極の「リラックス」を味わいたい方にガチおすすめ。 結論、座り心地は文句なし!コスパも満足で折り畳めて持ち運び便利。しかしひたすら重い。それでもこの癒しは中々味わえないので ...

ReadMore