住宅ローン・固定(フラット35)と変動どちらが得?日本にまたバブルが来れば固定金利が有利?

2021年3月20日

住宅ローン・固定(フラット35)と変動どっちが良い?日本にまたバブルが来ると思うなら固定を選んで下さい

多くの方にとって一戸建てやマンションの購入に欠かせない住宅ローン。生涯つきまとう大きな決断なので後悔したくないですよね。住宅ローンにおいて『固定金利(フラット35)』と『変動金利』どちらが得なのか解説していきます。

結論、35年後日本にまたバブル経済のような好景気が来ると思う方は『固定(フラット35)』を選んで下さい。皆さんはどう思いますか?ちなみに個人的な見解ですが私は『変動金利』一択です。

はまやん

実際に新築一戸建てを購入した筆者が解説します。

この記事を読んでほしい人

  • 住宅ローンを検討していて『固定金利(フラット35)』と『変動金利」で悩んでいる
  • 将来後悔しないためにしっかり勉強したい

住宅ローン選びは「モゲチェック」



面倒なローンを一括比較!

「モゲチェック」公式を見る

☆ぴったりが見つかる!☆

住宅ローン金利について

住宅を購入するにはほとんどの方が利用する住宅ローン。税制優遇のメリットも大きく自宅を購入される方は一度は検討すると思います。まず『固定』と『変動』それぞれの金利上のメリット・デメリットについて触れておきます。

固定金利(フラット35)

メリット
  • 35年間一定の金利で借り入れすることができ毎月の返済額が同じであるため先を見通しやすい
  • 金利上昇による影響を受けない
デメリット
  • 返済の早い時期(約15年くらい)は変動金利に比べ金利が高い

変動金利

メリット
  • 返済の早い段階では固定金利に比べ金利が安い
デメリット
  • 毎月の返済額が増える可能性がある
  • 金利上昇の影響を受ける

固定金利と変動金利のシュミレーション

今回は住宅保証機構の住宅ローンシュミレーションにて計算しました。

前提条件

  • 借入額:3,000万円
  • 期間:35年
  • 金利:固定1.3% 変動0.5%(5年おきに0.25%上昇)

5年置きの推移

・1年目:(固定)1.3%-(変動)0.5%=(差額)-0.8% 変動が有利

・5年目:(固定)1.3%-(変動)0.75%=(差額)-0.55% 変動が有利

・10年後:(固定)1.3%-(変動)1%=(差額)-0.3% 変動が有利

・15年後:(固定)1.3%-(変動)1.25%=(差額)-0.05% ほぼ同じ

・20年後:(固定)1.3%-(変動)1.5%=(差額)+0.2% 固定が有利

・25年後:(固定)1.3%-(変動)1.75%=(差額)+0.45% 固定が有利

・30年後:(固定)1.3%-(変動)2%=(差額)+0.7% 固定が有利

・35年後:(固定)1.3%-(変動)2.25%=(差額)+0.95% 固定が有利

返済の早い期間15年くらいまでは変動金利が圧倒的に有利となりますがそれ以降は固定金利が有利という結果になりました。

ここで大切なのは『総利息額』です。金利というのは元本が大きければ大きいほど支払額が多くなります。元本の大きい返済の早い段階で1年目0.8%の差額はかなり大きいものになっていきます。つまり約15年間、固定金利(フラット35)は多い元本に高い金利、変動金利は多い元本に安い金利となり総利息額が変わってきます。

結果は下の表になります。

住宅ローン・固定(フラット35)と変動どちらが得?日本にまたバブルが来れば固定金利が有利?
プランA:固定金利(フラット35) プランB:変動金利 / 住宅ローンシュミレーション:住宅保証機構株式会社

◆総支払額◆

固定金利:3,735万円

変動金利:3,460万円

その差額300万円以上、変動金利が有利という結果になりました。

変動金利の方がお得と言えそうですね。

固定金利(フラット35)と変動金利がイコールになるとき

まず店頭金利と適用金利について知っておく必要があります。店頭金利とは銀行がこの金利で貸しますよ。という金利です。また適用金利とは通期割引後、実際に適用される金利のことです。

(店頭金利)2.475%-(通期割引)1.975%=(適用金利)0.525%

固定金利(フラット35)と変動金利がイコールになるとき35年後の変動金利が適用金利4%であることが条件になります。この適用金利4%の店頭金利は5.95%になりますのでまさに日本がバブル真っ只中の時期になります。

住宅ローン・固定(フラット35)と変動どちらが得?日本にまたバブルが来れば固定金利が有利?
出典:住宅金融支援機構

筆者の答え!現状、変動金利がお得

35年後に日本にバブルが再来すると思う方は固定金利(フラット35)を、そうは思わない方は変動金利を選んでみてください。つまり変動金利は返済の最初の元本が多いとき金利が低く、返済の最後は金利が高いと言えども元本が少ないため固定金利(フラット35)よりも総利息額で有利になる。

また固定金利(フラット35)のほうが有利になる条件は日本に再度バブル経済のような好景気の時まで金利が上昇することとわかりました。

みなさんはまた日本にバブル経済のような盛り上げりが再来すると思いますか?ぜひご自身でもよく検討してみてくださいね♪

ちなみに、住宅ローンの審査申し込みはできるだけ多くの会社へ出すことをオススメしています。「もっと良い条件があったかもしれない」と後悔しないために出来るだけ多くの会社へ審査を出したいものです。「モゲチェック」からなら無料で複数社を比較でき1度の入力で一括で申し込み完了!

住宅ローン選びは「モゲチェック」



面倒なローンを一括比較!

「モゲチェック」公式を見る

☆ぴったりが見つかる!☆

▶持ち家と賃貸住宅のコスパについて考えたことはありますか?

【コスパはどっち】賃貸と持ち家
【コスパはどっち】賃貸と持ち家。人生という長い目で考えてみよう。まずは簡単シュミレーション

結局コスパはどっち?あくまで個人的な見解ですが生涯コストの観点から見た『賃貸 VS 持ち家』に決着を付けました。どちらもメリット・デメリットがあります。あなたのライフスタイルに合わせた最良の選択をしま ...

続きを見る

【レビュー】カシオーク | 必要なのはこれだけ | GM-B2100D-1AJF

2023/9/20

【レビュー】カシオーク | 必要なのはこれだけ | GM-B2100D-1AJF

カシオのGショック人気シリーズのフルメタル版、通称「カシオーク」のシルバー(GM-B2100D-1AJF)を購入しましたのでレビューします! 以前はカシオのGスティールシリーズを使っていましたが乗り換えです。 結論、高級感やデザインのカッコ良さはもちろん機能面も良し。ソーラーのため電池交換不要で仕事もプライベートもこれだけあれば良いと思える商品でした。 自動巻き腕時計の購入を考えている方にも響く時計だと思います。価格も割とリーズナブル。 リンク はまやん Amazonを年50万円以上、累計200万円以上利 ...

ReadMore

【レビュー・口コミ】SALONIA サロニア | スピーディーイオン ドライヤー | 速乾・コスパ良し

2023/9/4

【レビュー・口コミ】SALONIA サロニア | スピーディーイオン ドライヤー | 速乾・コスパ良し

ドライヤーでこんな悩みはありませんか? 「乾くのが遅い」「熱くなりすぎる」「乾燥ダメージを抑えたい」コスパの良いドライヤーがほしい… 2年連続ヘアサロン売上No.1のサロニアがおすすめ。 実際に購入し体感してみました。口コミもまとめていますのでご参考に! 結論、有名メーカーほどの性能はないが大風量・速乾・髪へのダメージカットをコスパ良く網羅したい方にとっては丁度良いドライヤー! はまやん Amazonで年間50万円、累計200万円以上を利用している筆者が解説します! この記事を読んでほしい人 大風量・速乾 ...

ReadMore

【おすすめレビュー】コールマン | インスタントバイザーシェードⅡ | タープテント迷ったらコレ!

2023/9/4

【おすすめレビュー】コールマン | インスタントバイザーシェードⅡ | タープテント迷ったらコレ!

キャンプ・レジャーなどのお出かけに欠かせないタープテント。 今回、「コールマン(Coleman)インスタントバイザーシェードⅡ/Mグレージュ」を購入しましたのでレビューします。 私は庭でBBQ用で購入しました。結論「コスパ良く作りも頑丈で、持ち運びも便利」でオススメできそうです。さすがコールマン! この記事を読んでほしい人 どんなタープテントを購入すれば良いか分からない方 コールマンのバイザーシェードを買おうか悩んでいる方 キャンプ、子供のプールなど日よけ・雨よけアイテムをお探しの方 はまやん Amazo ...

ReadMore

田舎の空き家はリスク?リスクの種類と処分方法

2023/8/28

田舎の空き家はリスクあり?リスクの種類と処分方法

急に実家を相続されたり、長い間処分に困っていませんか?すごく悩ましい問題ですよね。 田舎と言えど、空き家を所有していると様々なリスクがあります。 しかし、実際にどうすれば良いか、不動産のことは分からないよ。という方も多いと思います。 そこでリスクを認識して、的確な処分方法を把握する事が大切になってきます。 はまやん 田舎の実家を相続したは良いが、活用法がなくどうしたら良いか分からず放置しがちですよね。 目次1 田舎に空き家を所有するリスク1.1 管理費用の負担1.2 建物の劣化1.3 税金や保険料の負担1 ...

ReadMore

【考察】JCB ザ クラス インビテーション | 条件は? | 年間200万円以上?

2023/5/16

【考察】JCB ザ クラス インビテーション | 条件は? | 年間200万円以上?

JCBカード利用歴10年目になる2023年1月にJCB THE CLASS(ザ クラス)のインビテーションが届きました! 残念ながらザ クラスのインビテーションの条件は公式には不明でもどかしい方も多いはず。 これからザ クラスを手に入れたい!という方のために筆者がどのようにカードを使ってきたかご紹介したいと思います。 結論、筆者の考察としてはJCB THE CLASS(ザ クラス)の条件は、3年以上・200万円以上利用(通算1,000万円以上)の可能性が高い(プラチナ・JCB GOLD・GOLD THE ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

はまやん

【Amazon利用200万円以上の会社員・ブロガー】本当に良いと思ったサービスやアイテムのみを紹介 | 毎週更新 | 2児のパパ | ご質問・ご依頼などお気軽にお問合せ下さい^ ^ 〈We also provide service in English. Please feel free to contact us.〉

-住宅, 暮らし
-, , ,

© 2020 - 2023 はまちゃんねる All Rights Reserved.