【年10万円節約する方法】何も生活を変えず楽に超黒字家計を目指そう!

2020年12月31日

【年10万円節約する方法】楽に固定費を減らして一気に黒字家計へ!

お仕事で収入を増やしたり、副業などで稼ぐのは時間も掛かるし労力もかなり大変。なのでまず最初のステップとして固定費をできるだけ抑え自由なお金を増やす方法を実践してみましょう。節約できたお金で「プチ贅沢」なんて良いですよね!

節約して増えたお金で様々な選択肢が生まれ、日々の生活もちょっと豊かになるはず。圧倒的な超黒字家計を目指しましょう!

シンプルに3つをご紹介します。ポイントは電力会社、スマホ会社、キャッシュレス(ポイント還元を狙う)です。

この記事を読んでほしい人

  • 少しでも支出を抑えたい
  • 在宅勤務やテレワークなどにより通信費や電気料金が上がっている
  • 自由に使えるお金を増やしたい
はまやん
はまやん

実際に私が実践している方法を解説。これでだいたい年間10万円ほど浮かすことができます。

【年10万円節約する方法】楽に固定費を減らして超黒字家計を目指そう!

まずは家賃(固定費)を抑えよう!

【年10万円節約する方法】楽に固定費を減らして超黒字家計を目指そう!

これから紹介する方法も大事ですが、まずは固定費として大きい家賃を抑えることが最も手っ取り早いです。

「今の家族の人数であればもう少しミニマムな生活でも大丈夫だな」等など。もし可能であれば引っ越して家賃を下げる事が一番有効です。

節約して浮いたお金で出来る事を想像してみよう

【年10万円節約する方法】楽に固定費を減らして超黒字家計を目指そう!

電力会社やスマホ会社を変えるのは中々の労力が必要ですよね?

しかし、その前に節約後のメリットについて考えてみましょう!きっとやる気が湧いてくるはずです。

メモ

  • 趣味にお金を使える
  • 豪華なランチ、ディナー、女子会を増やせる
  • 子どもの習い事を増やせる
  • 英会話教室、ジム、ヨガなどの自己啓発に使える

考えるだけでニヤけてきますが、「ちょっとした日々の変化で叶えられる」となればやる気が湧いてきませんか?

【電力】一般電気事業者から新電力へ切り替える

【年10万円節約する方法】楽に固定費を減らして超黒字家計を目指そう!

一般電気事業者から新電力へ切り替えることで電気代の削減が期待できます。ご家族が多く毎月の電気をたくさんお使いのご家庭は特に恩恵が受けれます。

一般電気事業者とは

一般電気事業者とは、大手電力会社のことです。例えば東北電力や東京電力、関西電力、九州電力、沖縄電力などの事です。携帯で言えばドコモ、au、ソフトバンクにあたります。

新電力とは

これまでは上記の大手電力会社が電力販売を独占してきましたが法改正で電力自由化され多くの会社が電力販売へ参入しており価格競争が起きやすくなりました。詳しい理由は割愛しますが大手電力会社よりお安く契約できるようになっています。携帯で言う格安スマホのような立場になります。

※電気は生活必需のため電力供給の安定性は大手電力会社と変わりません。また災害などによる停電対応も大手電力会社が復旧を行います。

新電力への切り替えでどれくらいお安くなる?

これは私が実際に使っている『シン・エナジー』の請求書になります。家族3名(2階一戸建て4LDK)で実際に毎月400円から600円ほど節約できています。電力の使用量により毎月節約できる金額が異なりますが間を取って月500円とすると

私の場合

(2DKアパート夫婦二人暮し)月の電気代節約額500円 ✕ 12ヶ月= 年間の電気代節約額 6,000円!

→2021年現在、(一戸建て4LDK 家族3人暮らし)毎月¥1,000以上節約できています!年間¥10,000以上の節約に!

電力もあなたに合ったプランが選べます。私がおすすめしているのは下記のリミックスでんきとシン・エナジーになります。現在住んでいるエリアがリミックスでんきの対象外だった為私はシン・エナジーを選びました。

これからの長い人生を考え積み上げると結構大きな数字ですよね。

▶【レビュー】シン・エナジーの感想。切り替えるだけで節約になる!

【レビュー】シン・エナジーに切り替えてみた感想。口コミはどうなのか?結論、どんな家庭も節約できる!
【レビュー】シン・エナジーに切り替えてみた感想。年間の節約額は?口コミは?

私が実際にシン・エナジーに電力を切り替えた感想レビューやネット上の口コミ・評判などをご紹介します。 在宅勤務や学校のお休みなど、家族が日中自宅に居る事が増え電気代が上がり節約思考のご家庭も多いと思いま ...

続きを見る

業界トップクラスの安さと安心

「シン・エナジー」公式で見る

※初期費用・解約手数料は無料!

【スマホ】大手携帯会社から格安スマホへ乗り換える

【年10万円節約する方法】楽に固定費を減らして超黒字家計を目指そう!

これがデカイです!

5Gが導入されたり、画期的な新機種が発売されたり、政府が大手携帯会社へ価格是正を働きかけたりと目まぐるしく変化を続ける通信業界。契約する私たちも変化する事(切り替える)が必要だと私は本気で考えています。なぜなら携帯もスマホも靴や洋服と同じようにあなたにあったサイズがあります。

私の周りの友人たちは必要もなく持て余しているにも関わらず多くお金を払っている方もいました。あなたにピッタリのプランを見つけてみましょう。

格安スマホへ切り替え後の節約額(私の場合)

私は2018年に『au』から『楽天モバイル』に切り替えました。

当初、楽天モバイルは初年度1,980円でしたが2年目以降はキャンペーンが終了し月およそ3,300円程度となっています。それでもかなりお安いです。通信速度は2Gを選択、やはり速度は落ちましたが私が普段自宅でWi-Fiを使っていますので出先で少し遅いくらいは気にならない程度でした。

ちなみに私の感覚ではネット検索やSNSの使用感は大手の通信制限に比べて断然早かったです。また楽天モバイルの専用アプリ(上記画像)で通信速度をコントロールできるため容量を節約したり、ココぞという時に高速通信で使うなどでき便利でした。Wi-Fiテザリングも無料ですのでカフェで記事を書く際にも重宝しています。

私の場合※機種代別で計算

月の携帯代節約額→大手携帯(au)約10,000円 − 3,300円=6,700円

年間の携帯代節約額→6,700 ✕ 12ヶ月=80,400円

そこまでデータや通話を使わないのに使い放題プランにしていてかなりもったいない事をしたなと思いました。

家族で一斉に切り替えればかなり節約できそうです。

シンプルな料金設定・今ならキャッシュバックも

「楽天モバイル」公式で見る

※最初の3ヶ月は通信費無料!

【キャッシュレス】支払いをキャッシュレスにしてポイ活

【年10万円節約する方法】楽に固定費を減らして超黒字家計を目指そう!

時代は今やキャッシュレス。PAYPAYなどのバーコード決済や非タッチのID決済、クレジットカードなど様々なタイプがあります。私は支払いのほぼ全てをクレジットカードで行っています。普段のコンビニやスーパーでの買い物や車の車検代、維持費、税金にいたるまでクレジットで払えるものは全てです。

なぜなら近年のポイント還元率は無視できないレベルになっています。クレジットカードのポイント還元率は各社高く、アマゾンや楽天市場などと提携したりと普段の生活でも利用できるものも多くなっています。

クレジットカードのポイント獲得額(私の場合)

私は普段JCBカードを利用しています。妻にも家族カードを渡し生活費は全てカードで支払いをしてもらっています。

すべて足していき2020年の年間合計を計算してみると

私の場合

年間で5,543ポイント!

アマゾン(Amazon)で1ポイント3.5円で換金できますので

「19,400円」となりました。

普段と同じ金額をキャッシュレスにしただけでこれだけ戻ってくるのは嬉しい!ずっと欲しかったコードレス掃除機をポイントで買いました。

はまやん
はまやん

ちなみにこのコードレス掃除機を買って2年以上経ちますが、これといった不具合もなく定期的にフィルター掃除をすれば吸引力も変わらないのでおすすめです。個人的に他社より圧倒的にコスパが良いと思っています。Amazonは年間50万円以上使います(汗)

年間合計いくら月収が増えたのか?

【年10万円節約する方法】楽に固定費を減らして超黒字家計を目指そう!

節約できた年間金額

電気代(シンエナジーへ)6,000円 + 携帯スマホ代(楽天モバイルへ)80,400円 + ポイント(クレジット)19,400円=合計:105,800円

かなり大きな金額になりましたね!たった3つの変化でこれだけ手取りを増やす事ができました。月で計算しても8,816円。大きい…

いかがでしたか?私が実践してきて思うのは「電力会社」も「携帯会社」も一度切り替えればあとは楽!

お金を増やすのは単にお給料を上げるだけではありません。まずはみなさまご家庭の支出・固定費を見直してみて下さい。

意外と少しの変化でも大きな結果につながるかもしれません。

ご紹介:オススメの本

与沢翼著、「秒速で億を稼ぐ男」として注目されその後、自身の経営する事業撤退や多額の負債など実際に経験したからこそ、この本に説得力があります。稼ぐためには?今後のトレンド、人生観など惜しみなく書かれています。

▶【レビュー】シン・エナジーの感想。切り替えるだけで節約になる!

【レビュー】シン・エナジーに切り替えてみた感想。口コミはどうなのか?結論、どんな家庭も節約できる!
【レビュー】シン・エナジーに切り替えてみた感想。年間の節約額は?口コミは?

私が実際にシン・エナジーに電力を切り替えた感想レビューやネット上の口コミ・評判などをご紹介します。 在宅勤務や学校のお休みなど、家族が日中自宅に居る事が増え電気代が上がり節約思考のご家庭も多いと思いま ...

続きを見る

2025/3/11

ダミー

ダミー

ReadMore

【初回特典あり】4/1開業予定!ホームページ大幅リニューアル中!

2025/3/10

ホームページ大リニューアル中!

ホームページ大幅リニューアル中です!「はまウェブ」では、以下の対応はもちろんご要望に合わせたデザインやカスタマイズも行っております。 「はまウェブ」は、「現役ブロガー・アフィリエイター」の管理人がアクセス数・問い合わせ率・成約率アップを全力でサポートします。生まれも育ちも沖縄のおせっかい管理人のきめ細かい支援で高品質なホームページ作成をお約束します。ブロガーとして、数百におよぶ商品・サービスに触れてきたからこそできる「心揺さぶるライティング」であなたのビジネスの「魅力」を無限に広げます。

ReadMore

子育て世帯必見!火災保険を活用して教育資金や急な出費をカバーする方法

2025/1/26

子育て世帯必見!火災保険を活用して教育資金や急な出費をカバーする方法

子育て世帯では、教育費や予期せぬ出費が家計を圧迫することがよくあります。特に進学準備や日常的な学費、大学までにかかる費用は大きな負担になります。さらには予測不可能な医療費や修繕費など、家計に余裕を持たせるのは簡単ではありません。 しかし、火災保険を上手に活用することで、こうした金銭的な負担を軽減できるかもしれません!一戸建てやマンション、賃貸や店舗経営者の方も利用でき検討の余地ありです。 結論、「損害保険診断士協会」の火災保険の申請サポートがおすすめです。あなたの家計を支える新たな手段になるかもしれません ...

ReadMore

バーカウンター・チェアで自宅や店舗をおしゃれ空間に | NEITS-ネイツ | YOUNUOKE

2025/1/23

バーカウンター・チェアで自宅や店舗をおしゃれ空間に | NEITS-ネイツ | YOUNUOKE

自宅や店舗をおしゃれなワンランク上の空間にしたい方必見! 兼ねてより筆者はLDKにドデカいダイニングテーブルを置く事に疑問を持っていました。(良いんだけどおしゃれじゃない!)なので思い切ってバーカウンターにしてみました!レビューが参考になると嬉しいです! 結論、おしゃれなのはもちろんの事、子供の手が届かない高さなのでPC作業や勉強に集中でき、背面収納が豊富でお尻拭きやおむつのストックなどを見えないように隠せ実用性もバッチリ!妻も大満足でした。 木目の味わい深さとマットなブラックがあなたの空間もおしゃれにし ...

ReadMore

【レビュー】コールマン(Coleman) リクライニングチェア | インフィニティチェアマックス

2024/8/1

【レビューColeman インフィニティチェアマックス】究極のリラックス体験を味わう!

非日常の癒しを日常にできるアイテム。それがコールマン(Coleman)の最上位グレードのリクライニングチェア。「インフィニティチェアマックス」だ。多くのサウナ施設で採用され存在を知っている人も多いと思う。そんな方にもおさらいを含めメーカーが「雲の上の座り心地」と謳う、その真意を確かめていこう! 自宅のお庭やベランダ、キャンプ、サウナ等で究極の「リラックス」を味わいたい方にガチおすすめ。 結論、座り心地は文句なし!コスパも満足で折り畳めて持ち運び便利。しかしひたすら重い。それでもこの癒しは中々味わえないので ...

ReadMore