【住宅ローンのボーナス払い】おすすめしない理由。利息を多く払うハメに?

2020年12月16日

【住宅ローンのボーナス払い】おすすめしない理由。利息を多く払うハメに?

誰しも耳にする『住宅ローンのボーナス払い』ですがメリットを凌ぐほどのデメリットがある事をご存知ですか?

すでにボーナス払いで契約してしまっている方は、この記事を読み終える頃には変更したくなると思います。あなた自身やご家族のため一度真剣に考えてみませんか。完済後の総利息額は数百万円の差があることも。

はまやん
はまやん

2020年に新築一戸建てを購入した筆者が解説します。

結論、ボーナス払いは設定せずに『期間短縮型の繰り上げ返済』を行う事をおすすめします。冒頭でお話した総利息額が大きく変わってしまいます。

無料!持ち家の一括資料請求

公式サイトで見る

☆ 全国対応できっと見つかる ☆

まず住宅ローンにおけるボーナス払いとは?

毎月の返済額にプラスして1年間に2回ボーナスで返済することを言います。

ただし厳密には『毎月の返済+ボーナス払い』となる為、ボーナス併用払いと表現するのが正しいです。

ボーナス払い時に多く払う分、毎月の返済額を抑えることができるというメリットがあります。

例えば、借入額3,000万円でボーナス払いの割合を30%とした場合。

・2,100万円が毎月返済する分→毎月の返済を低くできる

・900万円がボーナス払いで返済する分→ボーナス時多く払う

ボーナス払いのメリット

【住宅ローンのボーナス払い】おすすめしない理由。利息を多く払うハメに?

上記のようにボーナス時に多く支払う分、毎月の返済額を抑えることができます。また毎月の返済額が下がることで審査へ有利に働くケースもあるようです。

しかし、一見いいように思えてしまいますがボーナス払いは総支払額が多くなってしまいます。実は利息を多く支払っているんです。衝撃ですよね。

ボーナス払いのデメリット

ボーナス払いのために多くのお金が消えてしまう事。長い人生いつ何が起きるか本当にわかりません。何か病気やケガをしてしまった、車が故障してしまったなど突発的な出費でダメージを食らうことも。お金の自由が効きづらいといえるでしょう。

ちなみに私は現在30歳ですが2度の入院と手術を経験しています汗

また、コロナ禍を取り巻く不安定な経済情勢などボーナスが支払われないリスクもあります。

繰り上げ返済を行いましょう

【住宅ローンのボーナス払い】おすすめしない理由。利息を多く払うハメに?

繰り上げ返済を行うことで住宅ローンの期間や毎月の返済額を抑える事ができます。今の時代、住宅ローンが借りられる金利がいくら低いからと言っても大きな利息軽減効果があるためオススメです。ボーナス払いと違って高い利息を払う必要はありません。

また繰り上げ返済は自分の好きなタイミングで返済ができ、返済額も自分で自由に設定できることが多いです。その為、ボーナス払いよりもお金の自由度が高くその時の家庭状況にあわせて『やる・やらない』を選択できることもメリットと言えるでしょう。

繰り上げ返済には2つ種類があります。

返済額軽減型

毎月の返済額を抑えることができますが支払い期間は固定となります。変動金利の住宅ローンを選択された場合、その金利上昇に備えたい方などにおすすめです。しかし、期間短縮型の繰り上げ返済に比べ利息軽減効果は低くなってしまいます。

期間短縮型

支払い期間が短くなり、総支払額が減ります。早く住宅ローンから開放されたい方はこちらになります。総支払額も抑えられ利息軽減効果は返済額短縮型の2倍になるケースもあり数百万円の差が出る事もあります。

まとめ

【住宅ローンのボーナス払い】おすすめしない理由。利息を多く払うハメに?

住宅ローンの返済はやり方次第で結果は大きく変わってしまいます。この記事では利息の軽減効果の高い期間短縮型の繰り上げ返済をおすすめしています。ですがその人のライフプランに合ったベストな選択があります。ご参考頂けると幸いです。

無料!持ち家の一括資料請求

公式サイトで見る

☆ 全国対応できっと見つかる ☆

【関連】建売住宅の内覧チェックポイント!後悔しないため見学時に確認したいリスト。

建売住宅のチェックポイント
建売住宅の内覧チェックポイント!後悔しないため見学時に確認したいリスト。

近年、不安定な社会や環境情勢を受けタワーマンションから一戸建て住宅へ需要がシフトしつつある。そこで手軽に即入居も可能な建売住宅を購入する際にチェックすべきポイントをご紹介したいと思う。 人生における最 ...

続きを見る

▶永遠のテーマ「賃貸VS持ち家」私なりの見解が出ました!

【コスパはどっち】賃貸と持ち家
【コスパはどっち】賃貸と持ち家。人生という長い目で考えてみよう。まずは簡単シュミレーション

結局コスパはどっち?あくまで個人的な見解ですが生涯コストの観点から見た『賃貸 VS 持ち家』に決着を付けました。どちらもメリット・デメリットがあります。あなたのライフスタイルに合わせた最良の選択をしま ...

続きを見る

自宅の庭が癒し空間に変わる!アイガーデン ウッドデッキ徹底レビュー

2025/6/30

自宅の庭が癒し空間に変わる!アイガーデン ウッドデッキ徹底レビュー

戸建ての庭やベランダをもっと快適にしたい――そんな思いを叶えてくれるのが「アイガーデン igarden ウッドデッキ 60系 ナチュラル 3点セット」です。腐らない人工木でできたこのウッドデッキは、デザイン性と機能性を兼ね備えており、手軽に設置できる点も魅力。本記事では、実際の使用感や競合製品との違い、長期使用レビューやDIYの注意点、購入ガイドまで、徹底的に掘り下げてご紹介します。 リンク アイガーデン ウッドデッキの特徴と優位性 アイウッドとは?耐久性と環境性能に優れた次世代素材 アイガーデンのウッド ...

ReadMore

【コスパ重視】家庭でワインを美味しく保管したい人必見!WIEワインセラー徹底レビュー

2025/6/16

【コスパ重視】家庭でワインを美味しく保管したい人必見!WIEワインセラー徹底レビュー

ワイン愛好家にとって、適切な温度と湿度でワインを保管することは極めて重要です。そんな中、高い性能とコストパフォーマンスを兼ね備えた「WIE ワインセラー」が注目を集めています。本記事では、この製品の魅力を徹底的に解説し、他社製品との比較や実際の使用レビューをもとに解説します。 リンク WIEワインセラーの特徴と魅力 WIEワインセラーは、省エネ性、静音性、温度管理の正確さ、そしてコンパクトさを兼ね備えた家庭用ワインセラーです。日本の住宅事情にもフィットするサイズ感とデザインで、機能面でも妥協がない点が多く ...

ReadMore

Anker Eufy RoboVac G30 徹底レビュー|高性能・コスパ最強のロボット掃除機を選ぶならこれ一択!【2025年最新版】

2025/6/16

Anker Eufy RoboVac G30 徹底レビュー|高性能・コスパ最強のロボット掃除機を選ぶならこれ一択!【2025年最新版】

忙しい毎日の中、掃除の手間を減らしたい――そんな現代人に最適な家電が「ロボット掃除機」です。その中でも注目されているのが、Ankerが手がけるEufyブランドの「RoboVac G30」。Wi-Fi対応・スマートナビゲーション搭載で高精度な掃除を実現しながら、価格は他社のハイエンド機種より抑えめ。この記事では、RoboVac G30の使用レビューから競合製品との比較、最適な活用シーン、よくある質問まで、徹底的に解説します。 リンク RoboVac G30の基本スペックと注目ポイント RoboVac G30 ...

ReadMore

「不用品回収ならアールクリーニング一択」|業界最安&高満足度で選ばれる理由を徹底解説【東京都・神奈川・埼玉・千葉対応】

2025/6/16

「不用品回収ならアールクリーニング一択」|業界最安&高満足度で選ばれる理由を徹底解説【東京都・神奈川・埼玉・千葉対応】

引越しや片付け、リフォーム、遺品整理などで発生する大量の不用品の処分方法に悩んでいませんか?そんな時に頼れる存在が、不用品回収業者です。中でも注目を集めているのが「アールクリーニング」。 業界最安値に挑戦し、追加費用なしの低価格、さらに清掃サービスも提供してくれる優良業者です。この記事では、アールクリーニングの特徴・サービス内容・料金プラン・利用者の評判まで徹底的に解説します。 【不用品回収】業界最安値に挑戦中!作業実績20万件突破 アールクリーニングの基本情報と強み アールクリーニングは、累計20万件を ...

ReadMore

「Fire HD 10 タブレットは買うべき?|おすすめ用途・口コミ・他社タブレット徹底比較」【2025年最新レビュー】

2025/6/9

「Fire HD 10 タブレットは買うべき?|おすすめ用途・口コミ・他社タブレット徹底比較」【2025年最新レビュー】

大画面・高解像度・手頃な価格。この3つの条件を満たすタブレットを探している方におすすめなのが「Amazon Fire HD 10」。1080pフルHDの大画面で動画視聴や電子書籍が楽しめ、コストパフォーマンスにも優れています。この記事では、Fire HD 10の魅力、他機種との比較、利用シーン別の使い方などをくわしく解説!購入前の判断材料にしてください。 リンク Fire HD 10の基本スペックと特徴 Fire HD 10は、Amazonのサービスと親和性が高く、コストパフォーマンスに優れたタブレットと ...

ReadMore