毎日の掃除、大変ですよね。特にペットがいると抜け毛の掃除が追いつかないと感じていませんか?そんな悩みを解決してくれるのが、エコバックスのロボット掃除機「DEEBOT N20 PRO PLUS」です。
8000Paの強力吸引、水拭き対応、そして自動ゴミ収集ステーションまで搭載しながら、手の届きやすい価格を実現した神コスパモデル。その実力を徹底解説し、掃除ストレスを減らすポイントを紹介します。
Amazonを年間200万円以上利用している筆者がご紹介します。いきなり結論です!
コスパ良し5つの魅力
- 8000Paの強力吸引で一発回収
- 振動モップで「吸う+拭く」を同時に実現
- 紙パック不要でランニングコストが安い
- 高精度マッピングと賢い運用
- ペットの毛に強く、静音で使いやすい
目次
ECOVACS DEEBOT N20 PRO PLUSの概要とコスパの魅力

エコバックス DEEBOT N20 PRO PLUSは、ハイエンド機種に匹敵する機能を備えながら、価格を抑えた「神コスパ」ロボット掃除機です。8000Paの高い吸引力や自動ゴミ収集、水拭き対応など充実の機能を搭載。なぜコストパフォーマンスに優れていると言われるのか、その理由を見ていきましょう。
手頃な価格設定と充実の機能

DEEBOT N20 PRO PLUSの魅力の一つは、その価格設定です。公式サイトでの定価は約7万円ですが、実際にはセール時に3~4万円台で購入できることもあります。水拭きと自動ゴミ収集の両方を搭載したモデルは従来、高価なハイエンド機に限られていましたが、本製品はミドルクラスの価格帯でそれらを実現しています。同等の機能(自動ゴミ収集や水拭き)を備えた他社の上位モデルが10万円前後することを考えれば、N20 PRO PLUSの価格は非常に手頃で、価格以上の価値を感じられるでしょう。日々の掃除がこの1台に任せられる利便性を考えても、コストパフォーマンスの高さが際立ちます。この価格と性能のバランスの良さこそ、本機を選ぶ大きな理由と言えるでしょう。
紙パック不要で維持費もお得

本モデルは「PureCyclone」と呼ばれるサイクロン式の自動集塵ステーションを採用しており、紙パック不要でゴミを収集します。従来の自動ゴミ収集機能付きロボット掃除機では専用紙パックの交換が必要でしたが、N20 PRO PLUSならその費用や手間がかかりません。最大約2ヶ月分(※使用状況による)のゴミを溜められる大容量で、頻繁なゴミ捨てが不要です。ランニングコストを抑えられるだけでなく、紙ごみを出さないため環境にも優しい点も魅力でしょう。また、ステーションは4層フィルターで排気中の微細なチリや花粉まで捕集してくれるため、清潔さも保てます。ダスト容器は透明で中身がひと目で確認でき、必要に応じて水洗いも可能なので衛生面でも安心です。
同価格帯モデルとの比較で見える価値

同じ価格帯のロボット掃除機と比べても、N20 PRO PLUSの価値は際立ちます。例えば、iRobot(アイロボット)のルンバiシリーズ(自動ゴミ収集付きの中位モデル)は、水拭き機能を搭載しておらず吸引掃除のみです。また、同価格帯の一部モデルはマッピング非搭載でランダム走行だったり、紙パック式ステーションでランニングコストがかかる場合があります。それに対し、N20 PRO PLUSは高精度マッピング、水拭き、自動ゴミ収集までフル装備。ロボロックなど他社の高度なモデルはこれら全てに対応していますが、価格が10万円以上と高額です。5万円前後でここまで揃ったモデルはほとんどなく、N20 PRO PLUSはまさに「コスパ最強」と言える存在でしょう。
強力吸引&水拭き:床を徹底クリーンに

DEEBOT N20 PRO PLUSは、8000Paという非常に高い吸引力と、同時に床の水拭きまで行える2-in-1清掃機能を備えています。強力な吸引でホコリやゴミを逃さず、振動モップがこびりついた汚れも拭き取って床をピカピカに仕上げます。1台で掃き掃除と拭き掃除を同時にこなせるため、家中の床を効率的に清潔にできるのも魅力です。ここでは、その清掃性能の高さについて詳しく見ていきましょう。
業界トップクラスの8000Pa吸引力で細かなゴミも逃さない

本機の最大吸引力は8000Paと、ロボット掃除機業界でもトップクラスの強力さです。一般的なモデル(多くは2000~3000Pa程度)の数倍にあたり、床の溝に入り込んだホコリやカーペット奥のゴミまでしっかり吸い取ります。2本のサイドブラシとV字型メインブラシにより、部屋の隅や壁際のゴミも効率よくかき集めることが可能です。大きめのゴミやペットの餌の食べこぼしなどもパワフルに吸引できるため、掃除機がけで取り残しがほとんどありません。吸引モードは状況に応じてパワーを調節でき、静音モードから最大モードまで切り替えられます。これだけの吸引性能のおかげで、一度の掃除できめ細かなゴミまで逃さず吸い尽くすことができるでしょう。
OZMO Pro 2.0振動モップで頑固な汚れも一掃

水拭き性能も優秀です。DEEBOT N20 PRO PLUSには「OZMO Pro 2.0」という振動モッピングシステムが搭載されています。モップパッドが毎分最大480回振動しながら床を擦り、頑固な汚れやベタつきも効率的に拭き取ります。通常のロボット掃除機のようなただ布でなぞるだけの水拭きと異なり、しっかりと床を磨き上げることが可能です。付属の水タンク容量は約180mlで、水量はアプリから「弱・中・強」と3段階に調整可能。床材や汚れ具合に合わせて水の量をコントロールできるため、拭き残しや水滴が残りすぎる心配もありません。吸引と同時に水拭きを行うことで、ホコリが舞い上がらず、拭き掃除後のフローリングはサラッと気持ちの良い仕上がりになります。
高精度マッピングと効率的な清掃ルート

高精度なレーザーセンサー(D-ToF方式)によるマッピング機能により、部屋の間取りや家具の配置を正確に把握して効率的な清掃ルートを計画します。初回走行時に家全体の地図を作成・保存し、以降は無駄なく最短ルートで掃除可能です。同じ場所を何度も往復したり、掃除し残しが発生しにくいため、清掃時間の短縮にもつながります。複数階のマップ管理にも対応しており、2階建て以上の住居でもフロアごとに地図を記憶できます。また、清掃エリアの指定や立入禁止エリアの設定もアプリ上で簡単に行えます。仮に広い範囲を掃除してバッテリーが切れそうになっても、自動充電・再開機能によって充電後に中断箇所から掃除を再開するため、家中を確実に清掃してくれます。
ペットの毛対策も万全:毛絡み防止ブラシと高集塵力

ペットを飼っていると、部屋に散らばる抜け毛の掃除が大きな課題ですよね。DEEBOT N20 PRO PLUSなら、そうした毛ゴミの処理も安心です。髪の毛・ペットの毛がブラシに絡まりにくい独自構造「ZeroTangle」と、強力な吸引力で、フローリングやカーペットに散らばった毛もしっかり吸い取ります。また、集塵ステーションのフィルターが微細な粉塵も逃さないため、毛だけでなくハウスダストやアレルゲン対策にも効果的です。ここでは、ペットの毛対策に関する本機の機能を見ていきましょう。
髪の毛が絡まりにくいZeroTangleテクノロジー

DEEBOT N20 PRO PLUSには「ZeroTangle(ゼロタングル)」と呼ばれる、髪の毛やペットの毛がブラシに絡まりにくいテクノロジーが採用されています。メインブラシにV字型の特殊構造と2つのくし状のアレイ(櫛歯)を組み合わせ、吸い込んだ毛を効果的にまっすぐ導くことで絡み付きを防止します。従来のロボット掃除機では、長い毛がブラシに巻き付いて頻繁に取り除く手間がありましたが、ZeroTangleのおかげでそうしたストレスが大幅に軽減されます。特に抜け毛の多いペットを飼っている場合でも、毛がブラシに絡みにくいので安心です。定期的なメンテナンス時間の短縮にもつながり、ペットオーナーにとって大きなメリットと言えるでしょう。
カーペットの奥まで届く吸引力で毛を一網打尽

高い吸引力は、ペットの毛の吸引にも威力を発揮します。犬や猫の抜け毛はカーペットの繊維に絡まって残りがちですが、8000Paの強力な吸引性能により奥に入り込んだ毛まで吸い出すことができます。床に落ちて目立ちにくい細かな毛やホコリも取り残さず、ペットのいる部屋でも清潔な状態を保ちやすくなります。また、2本のサイドブラシが部屋の隅や家具の脚周りに集まった毛もかき出してくれるため、見落としがちな箇所の毛ゴミもしっかりカバーします。さらに、集塵ステーションで吸い上げた毛やホコリは密閉されるため、排気中にチリやアレル物質が舞いにくいのも嬉しいポイントです。N20 PRO PLUSがあれば、人の掃除では手間のかかるペット毛の掃除負担が格段に軽減するでしょう。
ゴミ収集ステーションで毛ゴミも清潔に処理

自動ゴミ収集のおかげで、ロボット本体のダストボックス内に溜まった毛やホコリも掃除後すぐに吸い出され、まとめてステーションに収納されます。そのため、ユーザーが毎回手で埃まみれの毛を取り除く必要がほぼありません。特に長い毛やペットの毛は絡まりやすく、自分で掃除機から取り出すのはストレスになりがちですが、N20 PRO PLUSならそれを自動化できる点で衛生的かつ快適です。ステーションには最大約2ヶ月分のゴミを溜めておけるため、頻繁に廃棄しなくても済みます。さらに、ステーション内のゴミは密閉容器で保管されるため、捨てる際にもホコリや毛が舞い散りにくく、後片付けも簡単です。ペットの毛に悩むご家庭でも、手を汚さず清潔に掃除を完了できるでしょう。
静音設計&スマート機能:夜間も安心、操作もラクラク

ロボット掃除機は「うるさいのでは?」という心配をお持ちの方も多いでしょう。DEEBOT N20 PRO PLUSは静音設計がなされており、想像以上に静かに動作します。夜間や在宅時でも音が気になりにくく、ペットや子供がいる家庭でも安心です。また、スマートフォンアプリや音声アシスタント対応により、操作性も抜群。掃除のスケジュール設定や遠隔操作など、利便性の高さも大きな魅力です。
静音モードと低騒音設計で夜でも使える

標準モードでの動作音は約65dB程度(日常会話と同程度)と、一般的な掃除機よりかなり静かです。モーターやファンの静音設計により甲高いノイズが抑えられ、テレビを見ながらでも会話を妨げないレベルとの口コミも多くあります。さらに夜間モード(静音モード)も備えており、深夜に動かしても赤ちゃんが起きないほど静かという声も。ブラシやホイールの駆動音もソフトで、床を移動する際の不快なガラガラ音がしない点も評価されています。ペットが掃除機音を怖がってしまう家庭でも、本機なら穏やかな動作音でストレスを与えにくいでしょう。なお、自動集塵ステーション作動時には一時的に大きめの音がしますが、排出は数秒で完了するため気になりません。
スケジュール機能で留守中も自動掃除

スケジュール機能を活用すれば、掃除のタイミングを自動で管理できます。例えば毎日深夜や外出中の時間帯に掃除するよう設定しておけば、起床時や帰宅時には部屋がきれいな状態に保たれています。忙しくて掃除のスイッチを押し忘れてしまうような場合でも、一度スケジュールを組んでおけば以降はロボットが自律的に動いてくれるので安心です。曜日ごとの設定も可能なため、平日は毎日掃除、週末はお休み、といった細かな調整も思いのまま。さらに、一日2回など複数回の掃除設定もでき、ペットの抜け毛が多い日など状況に応じて柔軟に対応可能です。ペットを飼っている家庭では、留守中に運転させればペットが驚く心配もなく、毛やホコリだけしっかり清掃できるでしょう。スケジュール機能によって、まさに「掃除を自動化」した生活を実現できます。
スマホアプリ&音声操作で簡単コントロール

専用のスマートフォンアプリ「ECOVACS HOME」を使えば、手元のスマホからロボット掃除機を自在にコントロールできます。外出先からリアルタイムで掃除を開始・停止したり、掃除が終わった後にマップで清掃結果を確認するといったことも可能です。また、家の間取りごとに部屋を名前付きで登録し、「リビングだけ掃除」といった指定もワンタップで実行できます。設定画面では吸引力や水量の細かな調節、禁掃除エリアの指定、清掃履歴の確認など、様々なカスタマイズが可能で、自分好みの使い方を追求できるでしょう。さらに、本機はGoogleアシスタントやAmazon Alexaなどの音声アシスタントにも対応しています。スマートスピーカーに話しかけるだけで掃除を開始・停止できるので、料理中や手が離せない時でも声ひとつで操作できて便利です。IT機器が苦手な方でも直感的に使えるシンプルなUIとなっており、家族みんなが気軽に使いこなせるでしょう。
紙パック不要の自動ゴミ収集ステーションで手間いらず

ロボット掃除機の魅力の一つに、ゴミ捨てまで自動化してくれる集塵ステーションの存在があります。毎回の掃除後にダストボックスを空にする手間が省け、常に本体を最適な状態で稼働させられるのは嬉しいポイントです。ECOVACS DEEBOT N20 PRO PLUSでは、革新的なサイクロン式の自動集塵ステーションを採用し、紙パック交換も不要。忙しい日々の中でゴミ処理をほぼ自動化できるその特徴と利点を、改めて整理してみましょう。
サイクロン式で紙パックいらずの経済性

従来の自動集塵ステーションは紙パック式が主流で、定期的な紙パックの交換が必要でした。しかしN20 PRO PLUSのステーションはサイクロン式(PureCyclone技術)を採用しており、紙パックが一切不要です。ゴミは強力な気流でダスト容器に分離・回収されるため、そのまま溜めておくだけでOK。紙パック代がかからず経済的ですし、使い捨てゴミ袋を出さない分エコにも貢献できます。サイクロン技術によりゴミと空気を効率よく分離するため、フィルターが目詰まりしにくく集塵力の低下を防ぐ効果もあります。また、紙パック交換の手間がないことで、日々のメンテナンスがよりシンプルになっています。このようにランニングコストと手間の両面でユーザーに優しい設計と言えるでしょう。
最大約2ヶ月分のゴミを収集、メンテナンスが楽

N20 PRO PLUSの自動集塵ステーションは大容量で、最大約45~60日分(使用環境による)のゴミをためておくことができます。一度ステーションにセットしてしまえば、数週間から1~2ヶ月間はゴミ捨てを意識せずに済む計算です。共働きで忙しい家庭や、ご高齢の方でも、頻繁にダストボックスを空にする手間から解放されます。また、掃除のたびにロボット本体のダストボックスが自動的に空になるため、常に吸引効率が落ちないという利点もあります。ゴミ捨てを忘れて本体にゴミが詰まってしまう、といったトラブルも防げるでしょう。長期間家を空ける際にも、ゴミ容量を気にせず連続運転させておける点で安心です。このように、ロボット掃除機の世話にかかる時間と心配事を大きく減らしてくれます。
4段階フィルター&密閉構造で衛生的

ステーションには高度な4段階フィルターシステムが組み込まれており、吸い上げたゴミの中の微細なホコリや花粉までしっかりキャッチします。排気もクリーンなので、掃除機使用中によくある細かい粉塵の舞い上がりを抑え、部屋の空気を清潔に保つことができます(二次汚染を防止)。特にハウスダストやアレルギーが気になる方には嬉しい設計です。また、ダスト容器は透明で中身が見えるため、ゴミが溜まったタイミングが一目で分かります。必要に応じて容器を取り外してゴミを捨てたり水洗いしたりできるので、お手入れも簡単です。ゴミ処理の際にホコリや毛に直接触れる必要がないため、衛生面でも安心感があります。このように、ゴミを集めるだけでなく空気の清潔さにも配慮されたステーションと言えるでしょう。
DEEBOT N20 PRO PLUSの注意点・デメリット

どんな製品にも完璧ではないポイントが存在します。DEEBOT N20 PRO PLUSにおいても、水拭き後のケアや細かな清掃性能など、いくつか気を付けたい点があります。ここでは、本機を使用する上で知っておきたいデメリットや留意点をまとめます。事前に把握しておくことで、購入後のギャップを減らし、工夫しながら賢く使いこなす助けになるでしょう。
水拭き後のモップ清掃が必要

水拭き機能を使った後は、モップパッドのケアが必要です。掃除が完了すると、モップには床から集めた汚れが付着しているため、そのまま放置すると雑菌の繁殖や嫌な臭いの原因になります。DEEBOT N20 PRO PLUSには自動モップ洗浄機能(上位モデルに見られるようなモップ自動洗浄ドック)は搭載されていないため、ユーザー自身でモップパッドを取り外し、水洗いして乾かす必要があります。このひと手間がデメリットと感じるかもしれませんが、清潔な状態を保つためには欠かせない作業です。水量設定を「弱」や「中」に調節することで床がびしょ濡れになるのを防ぎ、モップ汚れも軽減できます。もし自動でモップを洗浄したい場合は、さらに上位のモデル(例:T20 OMNIなど)を検討する必要がありますが、その分価格も高額になります。N20 PRO PLUSでは適度な手入れと工夫で十分対処可能な範囲でしょう。
部屋の隅のゴミは多少残る可能性

丸型のロボット掃除機全般に言えることですが、部屋の四隅や壁際の細かいゴミは完全には取り切れない場合があります。DEEBOT N20 PRO PLUSも例外ではなく、サイドブラシで隅のゴミをかき出しますが、角の奥に溜まったホコリがわずかに残るケースがユーザーレビューでも報告されています。ロボット掃除機の構造上、どうしても物理的にブラシが届きにくい部分があるため、これは本機固有の欠点というよりロボット掃除機全般の課題と言えるでしょう。対策としては、定期的に「スポット清掃」モードを使って気になる隅を重点的に掃除させたり、別途ハンディモップや掃除機で角だけ仕上げ掃除する方法があります。それでも日常的な床掃除の9割以上はロボットがこなしてくれるため、隅の処理にかかる手間はごくわずかで済むでしょう。
初期設定・アプリ操作に戸惑う場合も

スマートフォンアプリを使った初期設定やWi-Fi接続に手間取るケースも一部で報告されています。特にスマート家電に不慣れな方だと、ロボット掃除機とアプリのペアリング方法や、2.4GHz帯Wi-Fiへの接続制限(本機は5GHz非対応)などで戸惑うかもしれません。また、設定画面の表記や操作が分かりづらいとの声もありました。しかし、これらは最初だけのハードルで、一度接続設定を完了してしまえば、日常的な操作は直感的に行えます。公式サイトや取扱説明書には図解付きのセットアップ手順や動画チュートリアルも用意されているため、それらを参考にすればスムーズに設定できるでしょう。アプリ自体も定期的にアップデートされ、UIの改善が進んでいますので、今後さらに使いやすくなっていくことが期待されます。
競合製品との比較:ルンバや他モデルと徹底比較

最後に、競合製品と比較した際のDEEBOT N20 PRO PLUSの立ち位置について確認しておきましょう。「どのロボット掃除機が自分に合っているか迷う…」という方のために、ルンバをはじめとする他社製品やエコバックス内の姉妹モデルとの違いを整理します。それぞれの特徴を把握し、用途に合った製品選びの参考にしてください。きっとN20 PRO PLUSの魅力が再確認できるはずです。
ルンバとの比較:機能と価格の差
製品カテゴリ:ルンバ対比
| 項目 | DEEBOT N20 PRO PLUS | ルンバ i5+ | ルンバ j7+ | ルンバ Combo j7+(拭きあり) |
|---|---|---|---|---|
| 目安価格帯 | 中価格(セールで下振れ) | 中価格~やや高め | 高価格 | 高価格 |
| 最大吸引力(傾向) | 高(数値提示ありが多い) | 非公開が多い | 非公開が多い | 非公開が多い |
| 自動ゴミ収集 | あり(サイクロン式・紙不要) | あり(紙パック式) | あり(紙パック式) | あり(紙パック式) |
| 水拭き | あり(振動モップ) | なし | なし | あり(モップ/アーム可動) |
| マッピング/間取り学習 | 高精度レーザー系 | 学習あり(機種依存) | 高度回避AI+学習 | 高度回避AI+学習 |
| 障害物回避 | 標準~上位(機種特性) | 標準 | 非常に高い(AI回避) | 非常に高い(AI回避) |
| ペットの毛対応(絡みにくさ) | 専用構造ブラシで強い | ゴムデュアル等で強い | ゴムデュアル等で強い | 同左 |
| 静音性(体感) | 低~中(静音モード有) | 中 | 中 | 中 |
| ランニングコスト | 低(紙不要・フィルタ洗) | 中(紙パック継続) | 中(紙パック継続) | 中(紙パック継続) |
| アプリ/音声連携 | 充実(部屋/禁止区画等) | 充実(部屋指定等) | 充実(回避指定等) | 充実(回避+拭き制御) |
| 向いている人 | コスパ重視・拭き重視 | 信頼性重視・拭き不要 | 高機能回避重視 | ルンバで拭きも欲しい人 |
まず、iRobotのルンバシリーズとの比較です。ルンバはロボット掃除機の代名詞的存在で信頼感がありますが、同価格帯のモデルでは機能面でN20 PRO PLUSに見劣りする部分があります。例えば、ルンバi3+/i5+(自動ゴミ収集付きの中位モデル)は吸引掃除のみで水拭き機能はありません。また、マッピング機能も限定的で、部屋ごとの掃除指定など細かな制御ができない機種もあります。さらに、ルンバの自動ゴミ収集ステーションは紙パック式で、定期的な交換コストがかかります。その点、N20 PRO PLUSは水拭き・高精度マッピングに対応し、紙パック不要のサイクロンステーションでランニングコストも低く抑えられています。価格面でも、ルンバの上位モデル(例:ルンバj7+など)は10万円近くするのに対し、N20 PRO PLUSは半額程度で手に入る場合があり、コストパフォーマンスで大きく勝ります。ただし、ルンバは国内サポートの充実や耐久性の評判といった強みも持つため、ブランド重視でシンプルな機能で十分という方にはルンバも選択肢でしょう。総合的には、最新機能を重視するならN20 PRO PLUS、信頼のブランドを重視するならルンバといった棲み分けになります。
他社ハイエンドモデル(ロボロック等)との比較
製品カテゴリ:ハイエンド対比
| 項目 | DEEBOT N20 PRO PLUS | Roborock Q Revo/Q Revo Max | Roborock S8/S8 Max系 | Dreame L20/L30 Ultra 等 |
|---|---|---|---|---|
| 目安価格帯 | 中価格(値引き多め) | 高価格 | 高~超高価格 | 高~超高価格 |
| 最大吸引力(傾向) | 高(数値明瞭) | 高~超高 | 超高(上位は1万Pa級) | 超高(1万Pa級が多い) |
| 自動ゴミ収集 | あり(紙不要サイクロン) | あり(紙式/機種により) | あり(紙式中心) | あり(紙式中心) |
| モップ機能 | 振動モップ(手洗) | 回転/昇降+自動洗浄 | 回転/昇降+自動洗浄 | 回転/昇降+自動洗浄・乾燥 |
| 自動給排水/乾燥 | なし | あり(ドック依存) | あり(ドック依存) | あり(ドック強力) |
| マッピング/回避 | 高精度レーザー系 | レーザー+AI回避上位 | レーザー+AI回避上位 | レーザー+AI回避上位 |
| ペット毛対応 | からみにくい構造 | ゴムデュアル/回転モップで強 | ゴムデュアル強+高吸引 | ゴム×高吸引+全自動 |
| 静音性(体感) | 低~中 | 中(ドック作動音は大) | 中(同) | 中(同) |
| メンテナンス性 | 低コスト・手洗あり | ドックで自動洗浄・消耗高め | ドックで自動洗浄・消耗高め | ドックで全自動・消耗高め |
| 総評 | 「必要十分を安く」 | 「快適全自動の入口」 | 「最上位の完成度」 | 「究極の全自動」 |
次に、ロボロックなど他社のハイエンドモデルとの比較です。ロボロックの最上位機種(例:Roborock S8 MaxV Ultraなど)は、自動モップ洗浄やモップ用洗剤投入、自動給水・排水など、掃除全工程を自動化した“フルオート”モデルです。吸引力も最大10,000PaとN20 PRO PLUSを上回り、2本のゴムブラシ採用など清掃性能にも工夫があります。ただし、こうしたハイエンド機は価格が20万円近くと非常に高価です。一方のN20 PRO PLUSは、モップ洗浄こそ手動ですが、吸引・水拭き・自動ゴミ収集といった日常使用で必要十分な機能を網羅しつつ価格は約4~7万円程度(セール時)に収まります。予算に限りがある場合や、最低限の手間は許容できるという方にとって、N20 PRO PLUSは“ほぼフルスペック”の機能を手頃な価格で享受できるコスパの高さが光ります。逆に、予算に余裕があり掃除の全自動化を極限まで追求したい場合は、ロボロックのOmniシリーズなど超ハイエンド機も検討の価値があります。要は、コストと便利さのバランスをどこに置くかで選択が変わるでしょう。
エコバックス「N20 PLUS」など姉妹モデルとの違い
製品カテゴリ:エコバックス姉妹モデル対比
| 項目 | DEEBOT N20 | DEEBOT N20 PLUS | DEEBOT N20 PRO PLUS |
|---|---|---|---|
| 目安価格帯 | 低~中 | 中(N20より上) | 中(PLUSと近似・セールで妙味) |
| 吸引力(傾向) | 高(8000Pa級) | 高(8000Pa級) | 高(8000Pa級) |
| 自動ゴミ収集 | なし | あり(紙不要サイクロン) | あり(紙不要サイクロン) |
| 水拭き | あり(通常拭き) | あり(通常拭き) | あり(振動モップ) |
| モップ自動洗浄 | なし | なし | なし |
| マッピング/回避 | 高精度レーザー系 | 高精度レーザー系 | 高精度レーザー系 |
| ペット毛対応(絡みにくさ) | 良 | 良~優 | 優(ブラシ構造強化) |
| 静音性(体感) | 低~中 | 低~中 | 低~中(静音モード有) |
| ランニングコスト | 低 | 低(紙不要で更に低) | 低(紙不要で更に低) |
| 総評 | 価格重視の入口 | 自動集塵で手間削減 | 「強吸引+振動拭き+集塵」で完成度 |
最後に、エコバックスの同シリーズ「N20 PLUS」や「N20」との違いを見てみましょう。N20 PLUSはN20 PRO PLUSから振動モップ機能(OZMO Pro 2.0)を省いたモデルで、その他の吸引力(8000Pa)や自動集塵ステーション機能は共通です。価格は公式ストアで約62,800円と、PRO PLUSよりやや安価に設定されています。水拭きは通常のOZMO機能(振動なし)となるため、フローリングの頑固な汚れに対する洗浄力はPRO PLUSに劣りますが、日常的な軽い水拭きには十分対応可能です。「自動ゴミ収集は欲しいが振動モップまでは不要」という方にはN20 PLUSでもコストを抑えられて良いでしょう。一方、無印の「DEEBOT N20」は自動集塵ステーション非対応のエントリーモデルです。吸引力は同じ8000Paで水拭きも可能ですが、ゴミ捨てを手動で行う必要があります。そのぶん価格はさらに抑えられており、まず手軽に高吸引力ロボット掃除機を試したい方に向いています。同シリーズ内での選択肢として、自動集塵や振動モップが必要かどうかでPRO PLUS/PLUS/N20を選び分けると良いでしょう。
まとめ

ここまで見てきたように、ECOVACS DEEBOT N20 PRO PLUSは高い吸引力と多機能ぶりを兼ね備えながら手頃な価格を実現した、非常にコスパに優れたロボット掃除機です。ペットの毛や日々のホコリに悩む方、掃除の手間を減らしたい方にとって、強力な助っ人になってくれるでしょう。静音性にも優れ、夜間でも気兼ねなく使えるため、ライフスタイルを問わず導入しやすい点も魅力です。もちろん、完全に掃除から解放されるためには多少のメンテナンスや工夫も必要ですが、それを差し引いても得られる時短効果・快適さは絶大です。ぜひ、DEEBOT N20 PRO PLUSを活用して日々の掃除ストレスを大幅に軽減し、空いた時間を他の大切なことに充ててみてはいかがでしょうか。
コスパ良し5つの魅力
- 8000Paの強力吸引で一発回収
- 振動モップで「吸う+拭く」を同時に実現
- 紙パック不要でランニングコストが安い
- 高精度マッピングと賢い運用
- ペットの毛に強く、静音で使いやすい